イベント情報

御船町・水越の里山エリアで始動!「はぶはぶプロジェクト」第一回DIYワークショップに参加してきました

御船町・水越の里山エリアで始動!「はぶはぶプロジェクト」第一回DIYワークショップに参加してきました

こんにちは!コミカツスタッフのサシガモイです。
今回は、御船町地域おこし協力隊のユンさんが立ち上げた新プロジェクト「みんなの広場 はぶはぶプロジェクト」の記念すべき第一回目のDIYワークショップに参加してきました!

🍃 中山間地域に“人がつながる場”をつくるプロジェクト

「はぶはぶプロジェクト」は、御船町の中山間地域に、**人々が集まり、交流し、地域の魅力を再発見できる“ひろば”をつくろう!**という取り組みです。

その第一弾の拠点となるのは、御船町水越地区にある一軒の古民家。
長年空き家となっていたその家を、DIYと地域の力で再生し、2025年12月のオープンを目指しています。

🏡 第一回ワークショップは天井解体から!

2025年6月27日(金)、水越地区にて第1回目のDIYワークショップが開催されました。

作業内容:

・天井の解体作業

・バールの使い方

・丸ノコの操作体験

✨ 解体の先に見えた風景

古民家の再生は、まず天井の解体から。
バールを手に、参加者全員でほこりまみれになりながら作業を進めました。

作業が進むにつれて、長年閉ざされていた小屋裏の空間が少しずつ見えてきます。
中から現れたのは、立派な梁と、使い込まれた木の骨組み
「こんなふうになってたんだ…」と、思わず手を止めて見上げる人の姿も。

奥からは、空になった蜂の巣が顔を出す場面もあり、参加者の間にちょっとしたざわめきと笑いが起こりました。

作業は決して楽ではありませんが、
一枚、また一枚と天井板が外れていくたびに、建物の歴史が顔をのぞかせるような、 不思議な感動がありました。

🚗 水越地区への道のりも、小さな旅気分!

御船町中心部から車でおよそ40分。
落石注意の標識やガードレールのない山道を抜けると、
渓流のせせらぎや棚田が広がる、どこか懐かしい風景が迎えてくれます。

まさに、豊かな自然に包まれた御船町の里山エリア・水越地区
都市部から少し足を伸ばすだけで、こんなにのどかな景色と出会えることに驚かされます。

🍚 お昼ごはんは“廃校の家庭科室”でほっこり

お昼には、地域のお母さんたちが用意してくれた手作りごはんを、かつての小学校の家庭科室で、参加者全員で囲みました。

空き家の解体作業でひと汗かいた後に食べる、温かい食事。
そこには、世代や立場を越えた交流の場が広がっていました。

🤝 人の手が集まれば、1日で次に進める

空き家の活用が進まない大きな理由のひとつが「片付けができないこと」。仏壇や遺品、時間や人手の不足…。

でも、こうした地域やプロジェクトの力があれば、1年かかると思っていたことも、1日で一歩進めるということを実感しました。

📅 今後の予定と参加のチャンス!

「はぶはぶプロジェクト」は、年内に6〜7回のワークショップを予定しています。
DIY初心者でも大歓迎!地域に関心がある方、古民家再生に興味がある方、
ぜひ次回ご一緒しましょう!

✍️ 最後に

今回、空き家アドバイザー協議会の仲間としてこの取り組みに参加し、空き家再生が「家」だけでなく「地域」「人の心」も耕す活動であることを改めて感じました。

「空き家を手放す」のではなく、「空き家でつながる」。

これからも「コミカツ」は、地域での挑戦や実践の場を伝えていきます!

CONTACT お問い合わせ

運営事業者

全国空き家アドバイザー協議会熊本県熊本支部
(熊本市北区津浦町32-2)

お電話でのお問い合わせ

096-374-9726

FAX 096-374-9727

平日9:00〜18:00(土日祝はお休み)

※土日・祝日のイベント開催並びにイベント参加時に、臨時の相談窓口を設置することがあります
※相談受付日の詳細は、電話でお問合せいただくかHPをご覧ください